04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

またまた典型的で有名なゲームを紹介します
What's missing?
用意するもの
その日のトピックのカード6種類ほどを1セット
遊び方
1.まずは、カードをフラッシュさせ単語を確認
2.『What's this?』といいながら、一枚ずつ確認しながら、表向きに机に広げる
3.5秒ほどカウントしながらこどもたちに暗記を促す
4.裏向けて1枚選び、どこか(本の下など)に『Good bye』といいながら隠す
5.残ったカードを発話しながら、確認する
6.全て広げたところで、『What's missing?』と言って何がなくなったのか当てる
備考
昔よくやっていたゲームだったのですが、簡単すぎるのか時々飽きられていました
最近、復活させてみたのですが、当てることが出来たら次はそのこが先生役にしてみました。
すると、なんでも自分でやってみたいタイプのこどもには大うけ
こんなこともできるようになったんだなぁと、少しシミジミ
勝ち負けに悩むクラスでは、当てられると左横の人が次の先生役。
外すとその人がもう一度先生役にしています。
すぐに当てられる場合は、2枚・3枚と隠すカードを増やしてやっています。
Step, step, step on
用意するもの
その日のトピックのカード6種類を人数分
遊び方
1.こども一人が中には入れるくらいの円状にカードを並べる
2.先生がカードを見せながら3枚ほど言う
同じを続けて3回でも、二種類のカードを2回・1回でもいいと思います
3.こどもは言われた言葉のカードを足で踏む
備考
大きな声でいえないけれど、これは先生が動かなくていいので、楽チンです。
ダンスレボリューションの感覚で小さい子は喜んでやってくれます。
ただ、発話が単語単位になるので新出単語がある週などにやっています
慣れてきたら、4枚・5枚と一度踏む枚数を増やしたり、カードを見せずにやったり
早く読み上げたりして調整しています
自分ばかりベラベラ喋ってないで、こどもたちにいかに話してもらうかやってもらうかが
キーポイントだなぁといまさらながら改めて感じております~
