忍者ブログ
関西で4歳から14歳のこどもと英語を楽しく学んでます。こどものパワーは未知数です♪
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
マンゴスティーン♪
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/07
職業:
こども英会話講師
趣味:
旅行、映画
自己紹介:
はじめての方も、コメントお気軽にお寄せください!!お願いします♪

今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

最新コメント
[05/28 nahoko]
[08/10 wizard of oz]
[08/07 ゆき「]
[08/01 クリスチャンテレサ]
[09/13 みなみ]
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
2025/05/25 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/08/25 (Sat)
以前、所属していた会社の教材ネタが続きますが、またそこから・・・

各ステージ(1年間を一まとめとしたレベルの単位のことです)毎に、
ワークブックが支給されていました
今でもまだ、その教材を使っている生徒さんにはステージが終わるごとに
新しいステージのワークブックのコピーをお渡ししています

その中身は、ステージ1~4まではずっと同じ形態が続き
ページ毎にユニットのテーマの絵とアルファベットが書かれているだけです
それを毎週1ページこなしていくわけですが・・・
生徒によっては4年間ずっと、そのワークを使うことになったりもします

正直なところ、そのワークはお世辞にもいいものだといえない気がしていて、
飽きが来るしどのように使えばいいのかバリエーションも不足してきます

入社当時、研修で教えてもらったのは以下のものでした。
塗り絵
しかし、英語のレッスンなのに色塗りのお勉強はいただけません。
生徒によっては、相当な時間がかかる子もいます。
今は、宿題で希望者のみ塗り絵をしてもらっています

あたしの指示通りに、色と形を指定して絵にマーキングしてもらう
はじめの一年は、色や形を覚えるのに有益でしたが、そう何年もやってられません

書いてある単語からアルファベットを探してマーキング
“a”を指定して探しましょう、などと指示して、いくつあったか数える


その後、あたしが取り組んだものとしては・・・
リスニング アクティビティ
①私が文章として読み上げた順に、数字を書き込んでもらう
②like,have,wantやbe動詞を使い単語を読み上げて、肯定文なら○、否定文なら×をしてもらう

発話
ページの一番上に、文型を書き込んで、それにしたがって発話してもらう
例えば、身の回りにあるものがテーマの時は、haveを使って自分のことを発表してもらう。

宿題
3回ずつ読んで、読めたら単語の横にチェックをしていく



あぁ、このワークブックには本当に悩まされました。
他に、なにかアイデアのある方、是非教えてください


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
pass:
emoji: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
comment:
お久です~!
私が試みて、これって良いかも!って思ったのは、ワークブックに何を描くかを生徒に決めてもらい、それを英語で表現してもらうこと。

例えば、運転手のイラストの上に大きな丸をかきたいいなら、"A big circle on the driver”と言えるように練習してもらうんです。
形、大きさ、数、色、名詞など、全部子どもが決めれるので、意外と前向きに発話してくれた気がします。

今は読み書きがメインのWBに変えちゃったんでやっていないけど、続けるべきだった気がします。。。続けていたら、”I wanna draw ~ ""I'm going to draw ~,"なんて表現も言えるようになっていたかも。。。

マンゴスティーンさんの記事を読むまですっかり忘れてました。
思い出させてくれてありがとさ~ん!

みなみ 2007/09/13(Thu)14:06:19 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]