04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

小学校中学年以上のクラスで、この頃よくやるゲームを紹介します。
毎月1回、倒産した会社に所属していた北摂地域担当の先生方と
ミーティングをしています
そこで、教えてもらったゲームを少々アレンジしたバージョンなのですが。
シンプルなゲームなのですでにご存知の先生も多いかと思います
三枚神経衰弱
用意するもの
10種類のカードを各三枚
遊び方
1.カードを床またはテーブルに裏向けに広げる。
2.順番にカードをめくっていく。一度あけたカードは表向けたままにしておく。
3.同じ絵柄のカードが2枚出た時に『watch out!』とシャウト
4.同じ絵柄のカードが3枚出たら、一番最後にめくったカードを叩く
5.カードを沢山とれたら勝ち
備考
『watch out!』と、ここで言うのはシチュエーション的にOKなのか
微妙なんですがどうなんでしょうか??
種類を減らして、ノーマルな神経衰弱のように逐一裏返して、
3枚めくるようにしてもいいと思います。
ジャンル関係なく、こどもたちが苦手なカードばかり集めてやっても
いいと思います
Open Game
用意するもの
10種類前後のカードを各2枚
遊び方
1.プレイヤーに1枚ずつカードを配り、自分の前に表向けておく。(マイカード)
2.残りのカードは山になる
3.順番に山のカードをひく。そのとき、カードを裏向きのまま場にずらし
他のプレイヤーに『OPEN!』と言われてから、あけるようにする。
4.元から場に出ているカードや、マイカードと同じものが出たら、
先に表向けになっていたカードを叩き、その2枚をGETできる。
5.もしも、マイカードを自分で叩けば場から1枚新たなマイカードを選ぶ。
他のプレイヤーのマイカードを叩いた場合はその2枚とそのプレイヤーが今までに得たカード
全てをもらえる。
6.最後に1番カードをもっている人が勝ち
備考
もしも、使うカードの種類が多ければマイカードを複数枚にすると盛り上がります
このゲームの時によく『Whose turn?』『My turn./ Your turn.』を導入しています
