忍者ブログ
関西で4歳から14歳のこどもと英語を楽しく学んでます。こどものパワーは未知数です♪
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
マンゴスティーン♪
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/07
職業:
こども英会話講師
趣味:
旅行、映画
自己紹介:
はじめての方も、コメントお気軽にお寄せください!!お願いします♪

今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

最新コメント
[05/28 nahoko]
[08/10 wizard of oz]
[08/07 ゆき「]
[08/01 クリスチャンテレサ]
[09/13 みなみ]
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
2025/05/25 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/05/06 (Sun)

あたしがもともと所属していた会社の教材はどちらかというと幼児向けで・・・
先生によってはうまく使いこなせるのかもしれないけど、
カードゲーム中心のものでした

そこで4年ほど学習してきた4年生の女の子はリーディングが苦手
ずっとゲームばかりしていたからか、本を出すと眠たそうな顔か嫌な顔をしていました。
初めの頃は、教材に含まれていた本を使っていました。
しかし、その子に適したレベルではなかったのかもしれません

試行錯誤の末、随分昔にどこかのワークショップで学んだアクティビティを導入しました。
少しアレンジはくわえましたが・・・

リーディングをすごろくのように進めていくのですが、それがその生徒にはヒット

▽進め方▽
サイコロ2つとコマと本を用意して、横に下記のチャートをおいておきます。
サイコロ2つの出目の合計の数の指示に従います。
時間制限がきたとき先に進んでいるか、先に読み終えたら勝ちです。

2. Go back to the top of the page
3. Read your last sentence again
4. Lose a turn
5. Read a senetence for your partner
6. Read a sentence
7. Read two sentences(あえて文章の数をアルファベット表記にしています)
8. Read three sentences
9. Read four sentences
10. Read five sentences
11. Read one page
12. Roll the dice again

と、このようにすすめます。なかなか盛り上がりますよ
是非お試しください

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
PR
2007/05/03 (Thu)

ゴールデンウィークなか日の昨日&今日もレッスンをしました。
昨日のクラスは小学生でも高学年だったりで落ち着いたクラスが多いので
レッスン数が多くても楽しく(楽に)過ごせます。

今日は、低学年メインの曜日なのですが・・・
どのクラスももうホリデー気分まっしぐら、皆魂ここにあらずな感じで落ち着きがなかったり、
ちょっと大変でした。体を動かしたりないのか?とアクティビティを入れたら、皆フワフワで・・・
どうにもこうにも・・・でした
今日はお休みにしておいてもよかったかな~と

落ち着きないことも多かったクラスだけど、最近うまくいってただけに
少してこずりました・・・


今日取り入れたアクティビティ

London bridge のメロディで
Head and shoulders 
Knees and clap*
Knees and clap*
Knees and clap*
Head and shoulders 
Knees and clap*
eyes, ears, mouth and nose

*のところは、jump, hop, spinなどにもかえてみました。
オーソドックスなHead and shouldersと音程が混乱するみたいで
こどもたちに歌ってもらうと盛り上がりました


Spin, Clap, Jump, Hopなどを組み合わせてコマンド通りにミッションをこなして
最後に『I'm finished.』というアクティビティも、盛り上がります
例えば・・・
『Jump 3 times, clap your hands 10 times and spin around 2times』
とか。特に男の子が好きみたいですね!

ゴールデンウィーク、教材作り溜めできますように



ブリーフケースに自分が作ったワークシートなどを公開していこうと
思います。よろしければどうぞ・・・↓↓
ブリーフケース

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

2007/05/02 (Wed)

小学4年生で幼稚園の頃からずっと英語をしていた女の子がいます。
なかなか勘が鋭く、レッスンも順調

お母さんは昔ワーホリをされていたそうで、英語への関心が高いようです。
お母さんのご希望として、英検3級を6年生までにとらせたいのだとか・・・
本人は今のところ面倒くさいといった感じですが、やれば集中する子なので大丈夫かな?

先週、お母さんには家庭学習なしでの合格は見込めません!と、
キッパリ伝えてきました。すると、お母さん

『一緒に頑張ろうか!?』って、子供に声をかけていました。

一緒にって言葉が、凄く嬉しかったんです。小学生の頃って、お母さんのサポート
あってこそだとおもうので・・・

いままで使っていた教材だとおいつかないので、『Chants for grammer(アプリコット社)』
導入しました。まだbe動詞をやっていますが、否定文・疑問文の書き換えなど
そういうことだったのか~!!といったかんじで、スラスラ解き続けています。
目をキラキラさせて『楽しい!!』と言ってもらえると、こちらまでハッピーです

アクティビティとしては、6×6の線を引いた画用紙を使って、
横列に 『I, you, he, she, we, they 』縦列にbe動詞に使える形容詞、名詞などを並べて
オセロをやりました。
先週は、肯定文でしたが否定文、疑問文でもやってみようと思います。


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/04/27 (Fri)

各家庭を回るレッスンなので、お家を出るときに生徒さんには
玄関まで必ず送ってもらうようにしています。
初めの頃、面倒くさがっていた子が多かったので、
玄関先でハイタッチできる制度を設けました

すると、小学校4年生の男の子でもやってきます。
やっぱり、まだまだそういうことが楽しい年頃なんだなーとホッとします

まず初めに手で『C U!』を作って、挨拶。それから、ハイタッチ。
upとdownをいってもらい、自分の好みの高さに調節してチャレンジです


小学生2年生男の子と1年生女の子のクラスでも、これをやっています。
3階の部屋から用意!ドンで駆け下り、先に到着したら先にハイタッチが
出来るルールを2人で作ったみたいです
ハイタッチを取り入れるまで、ダラダラ階段を下りていたのに、今では嘘のようです。

ここのお家は、とても厳しくしつけておられ1年生の子が保育所に通っていた頃に
レッスンが終わり玄関先で『抱っこ』をせがんだところ、私が家をあとにしてから
子供のわめき声とぶつ音が聞こえました
心が締め付けられるほどドキッとしたのを覚えています

そこが私はどうしても気になっていて、このクラスにはハイタッチ+ハグを入れています。
2年生の男の子も、今のところ喜んで飛びついてくれますが、
いつかは拒否される日が来るんだろうな~ シミジミ

ハグって私は好きです。他の国にはこういう文化もあるんだよ~!!って、
いう紹介になっていたら言うことなしですが・・・。
実際は無理やり付き合ってくれてるだけだったりして?
どうなんだろう??

コミュニケーション重視でこれからもやっていこう




にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/04/27 (Fri)
小学校2年生男の子と4年生女の子の姉弟同時レッスンのクラスがあります。
2人とも元気いっぱいでとっても楽しいクラスです

半年くらい前から、本格的にフォニックスを取り入れています。2年生以上のクラスにはClick on Phonics(アプリコット社)を導入しています。3冊のワークブックを全42レッスンで終了させるようになっていて、楽しく学べる教材です

この2年生の男の子は、好きなことなど集中しだすととてつもない威力を発揮するのでいつも楽しみにしていますある日突然大文字と小文字がすらすらマッチングできるようになったり、今まで習った英語を駆使して自分の言いたいことを述べたり、初めに練習するフレーズをゲーム中に突然使ったりするので、子どもの無限大の可能性に驚かせることがあります。

なかなかフォニックスが定着せず少し悩んだ時期もあったのですが、先週のレッスンでのthree-letter-word(lesson 12)あたりをしているときのことでした。

ルールみたいなものを自分なりに見出したようで、突然読めるようになりさくさく読み進めるのです。目から星屑がこぼれるように目をキラキラさせてやっているので、こちらもテンションダダ上がりで本当に嬉しくて褒めちぎっちゃいましたあぁ、あたし子どものこういう笑顔を見たかったんだ~って、再認識。嬉しい

週一回しかないからって一生懸命詰め込もうと必死になりすぎていたんじゃないか?と考えさせれるレッスンでしたお姉ちゃんも、負けずに頑張ろうとしてくれていい意味での競争社会が始まりました



にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]