04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪


私は今年のレッスンでは取りあげませんでした。
でも、皆がどんなことをしたのか気になったので聞いてみました

子供たちの話を聞いているとホント楽しいですね~

ちょこっとご紹介






などが、ありました。
私は、昔お手伝い券をよくプレゼントしていたのに、今回は一人もいませんでした

月刊の少女まんがの付録とかに、5月必ずといっていいほどついていたんだけどなぁ

そんな券なくても、皆お手伝いをするものなんでしょうか

父の日、テープに吹き込めるよう企画立ち上げなくっちゃ

あんまり時間ないのに、大丈夫かと少し不安あたしです


いつからか・・・きっと小学生の頃からよ~く口ずさんでいた歌がありました
しかし、どこで覚えたのか何の曲なのかも覚えていない私
それが、なんなのかわかったんです
『Sunny day』セサミストリートのテーマソングみたいです
親戚が、に旅行へ行ったときにくれたお土産が英語の絵本
と
セサミストリートの文房具セットだったんですが、すっごく可愛くって
全然使えずに大事にしまいこんでいたのを思い出しました。
その後、セサミの文房具やトレーナーなど集めていた記憶があります。
クッキーモンスターがホンマかわいくって
セサミのテーマパークのようなところ(関東)もいきました
記憶があやふやなんだけど、もしかしたらNHKでセサミを放送していて
それをみていてこの歌を知ったのかもしれませんね~
この曲を久々に聴いて、またまた一人ワクワクして涙がホロリ
最近そんな経験ばっかりですな~どうしたものか
昔よく口ずさんでいたのは、他に『You're my sunshine』『Top of the world』
『a whole new world』『sing』『over the rainbow』などでしょうか・・・
歌や匂いの記憶って、一気にぶわ~っと蘇りますよね。
英語の匂い付けは難しいけれど、歌なら出来そうなので、中学生の生徒と
洋楽にもチャレンジしたいと思っています
おすすめの曲あれば教えてください


以前、Click on Phonicsを使っていると、このブログでもお話したことがあります。
ワークッブック2へと順調にみんな進んでおります
小学校2年生から中学校1年生までの生徒さんに使用してもらっているのですが・・・
2年生の男の子お姉ちゃんと同じクラスなので、頑張って取り組んでもらっているのですが、
やはり、小学校低学年の生徒さんには少し難しかったりもするみたいです
ワークブック2に出てくるのは、母音をメインにしたThree-Letter-Wordsです。
ワークブックの同じページには、大抵同じ母音のものがかかれています。
何かいい方法はないかと考えて、色鉛筆を使って、色分けしてもらうようにしました。
二番目と三番目が同じ場所を同じ色の色鉛筆を使って、丸で囲んでもらうのです。
例えばman,pan,canの-anの場所です。
こうすると、はじめの文字さえ当てはめていけば同じ調子でいくつか読めます
パズルやゲームの感覚になるようで、いままで苦手オーラめらめら放出していた
男の子たちの出来が一気に上がりました
4年生♀+2年生♂のクラスでも今じゃ、弟が逆転するほどに成果を発揮しています
こうした一工夫が大事なのはよ~くわかりましたが、なかなか閃きませ~ん


英語のレッスンとは直接関係ないけれど、レッスン前後にこどもたちに聞いてることがあります
色んな子供がいて、自分のことを自ずと話してくれる子もいるけれど、そうじゃない子もいます。
だから、子供のことをもっとよく知るために、コミュニケーションの一環としてはじめました
普段のこどもたちの様子がわかってなかなか楽しいです
今週聞いてるのは、
『最近できるようになって嬉しかったことは?』
です。
すぐに反応できる子もいればそうじゃないこもいます。
やっぱり自分のことや意見をきっちり話せるのってカッコイイと思います。
英語を勉強していると、自分の意見をハッキリ伝えなくてはいけない場面に遭遇することが
この先絶対ある!と思うので、そんな風につながっていけばいいな~と
少しだけ彼らの喜びを紹介しましょう
リフティングの最高記録が352回にのびた
バレーでアタックが強く出来るようになった
二重とびの最高記録が13回になった
(指を骨折してて参加できなかった)バレーの練習メニューが出来るようになった
なんか、こういうのを聞くと日頃頑張ってるんや~って
こっちまで応援したいモードになってきます
明日以降の皆の意見も楽しみです
来週は何を聞いてみようかな~?


自分のことを話してもらっています

松香フォニックスから出版されている『やさしい英語で自己紹介』です。
私は下巻しかもっていません

下巻の最後に上巻の復習が簡単にされているので、それで十分だと勝手に判断しました・・・。
質問は、『朝ごはん何食べた?』『どんなお手伝いをする?』『好きな教科・嫌いな教科は?』など
10項目あります。1ヶ月ごとに新しいテーマを増やしています。
自分のことをはなすのが好きな生徒は、上達が早いです


毎週違ったことを言おうと考えて発話する子もいれば、
同じものを決まったように言う子もいて、ひとそれぞれ。
こどもって面白い

全てスラスラ言えるようになれば、テープに吹き込んでもらう予定です

