04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

ここに訪れてくれる方は、まだいらっしゃるのかしら・・・
久々すぎますが、すこし書いてみようと思います。
どうやって書くかも忘れてしまったなぁ
今も、ホームチューターの形式で仕事は続けています
小学校4年生から中学校2年生までの生徒6人と、タスマニア島の小学校5~6年生の
国際交流のプログラムを最近始めました。
秋の初めに申し込んでいましたが、最近お知らせがありタスマニアの先生から突然
MAILが届きました。びっくり!!!その数分後、生徒6人から続々とMAIL...
いたずらMAILかと思いびっくりしましたが、読んでみてワクワク
各生徒が、学校のお気に入りの場所をデジカメに収め、それを添付して送ってくれました。
私の生徒数名には、そのMAILと写真を見せましたが、目を輝かせていました。
教科書の英語とは違う、生きた英語。
生徒の心に何か残ればいいな~!!
今は、インターネットという素晴らしく便利なツールがあるので、羨ましい
また、皆様においおいご報告ができたら・・・と思います

新しいクラスを始めたときに、レッスン中、日本語で話すことに対して
あまり厳しく注意していませんでした
まずは、クラスやあたしに慣れてもらいコミュニケーションをとりたかったから。
そして、わからなくて黙っているよりも日本語でもいいから
意思表示をするほうがいいと思ったからです
でも、それはやっぱりよくないんだろうな~とは思っていて・・・
せめてゲーム中は日本語禁止にしようと、そこからはじめました。
すると、自分は英語を話せないと思っているからなのか、
一切お話をしないのです。
『むむむむ、ん~ん、むむん』
口を閉じて、なにか言葉を発しているんですよ。
他には、『Wait』と言って、机からペンと紙を取り出し筆談
皆、充分に話せる英語力あるんですけどね~
時々、ゲームに夢中になってポンポン英語を自然にはなしてくれる子には
ビックリさせられています。なんだか感激です

教材として配布されたアルファベットカードを持っています。
まだ、アルファベットが定着しきれていない生徒さんに
やってもらう宿題を紹介します



レッスンの終わりに思いっきりカードをシャッフルし、
それを次のレッスンまでにA~Zとa~z(どちらかだけでもOK)を
アルファベット順に並べてきてもらうだけです

とっても簡単な宿題なので紹介する程でもないですが、
なかなか評判がよく忘れずにしっかり取り組んでくれています。
書くのが好きではない男の子



フォローアップとして、次のレッスンのはじめにそのカードを
使って、A~Zを読みカードにしてa~zのカルタ取りをしています



中学生のクラスで、何をしていいのか試行錯誤しているうちに
夏休みも過ぎて2学期になりました
夏休みのうちに先取りしておきたかったのですが、なかなかそうも行かず・・・
夏休みの宿題として、毎週2冊の問題集から数ページずつ取り組んでもらいました。
まだ、全ては終わっていないので、2学期も引き続きやってもらいます
英語の文型ワーク (中学1年)文理出版
とべます)
こちらから1日1ページ、日曜は休みの計算で6枚分
ひとつの文型に対して、英文和訳・並び替え・英作文の問題があります。
基礎固めにバッチリだと思います
ハイクラス徹底問題集 中学英語 1年
とべます)
こちらは1週間に4ページずつやってもらいました。
レベル1は基礎問題、レベル2は挑戦問題、レベル3は難関突破という
仕組みになっています。レベル3は高校入試相当の問題もあり
なかなか難しいようで、ヒーヒー言いながらやってくれています
レッスンの中でカバーしきれていないものも、ワークで取り組んでもらっていますが
今のとこ大きな問題はないように思います。
後々、ゆっくりしっかりレッスンの中でフォローしていこうと思っています


個人のお宅へ伺う家庭教師スタイルでやっているので、
お邪魔してから、準備が整うまで少し時間があります。
そんなときにやっているアクティビティをいくつか紹介します
CD付絵本
あたしが以前所属していた会社が配布していた教材にCD付絵本があります。
ほとんどのクラスで、その教材はつかっていないのでどうにかならないかな?
と考えていました
小学1・2年生の兄妹のクラスは、レッスンがはじまってもなかなか落ち着かず
エンジンもかからない。発音も日本語の似た音に変換してしまうので悩んでいました
あたしがレッスンの準備をしている間、絵本を眺めながらCDを聞いてもらうことにしました
絵本に夢中になるし、ネイティブの発音をじっくり聞いてもらえるので効果ありでした
1ヶ月間同じものを聞いてもらい、月替わりにしています。
アルファベットの練習
アルファベットをなんとなくは覚えているけれど、まだ100%ではないクラス。
A4のコピー用紙もしくは、英語用の罫線紙を渡して、A~Zかa~zを
書いてもらっています
ワークシート
インターネットでダウンロードしたワークシートや、ワークブックをしてもらっています。
特に人気なのが、アルファベットのDot-to-dotです
あとはOxfordのoxford activity books for childrenです。