忍者ブログ
関西で4歳から14歳のこどもと英語を楽しく学んでます。こどものパワーは未知数です♪
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
マンゴスティーン♪
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/07
職業:
こども英会話講師
趣味:
旅行、映画
自己紹介:
はじめての方も、コメントお気軽にお寄せください!!お願いします♪

今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

最新コメント
[05/28 nahoko]
[08/10 wizard of oz]
[08/07 ゆき「]
[08/01 クリスチャンテレサ]
[09/13 みなみ]
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
2025/05/25 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/05/03 (Thu)

ゴールデンウィークなか日の昨日&今日もレッスンをしました。
昨日のクラスは小学生でも高学年だったりで落ち着いたクラスが多いので
レッスン数が多くても楽しく(楽に)過ごせます。

今日は、低学年メインの曜日なのですが・・・
どのクラスももうホリデー気分まっしぐら、皆魂ここにあらずな感じで落ち着きがなかったり、
ちょっと大変でした。体を動かしたりないのか?とアクティビティを入れたら、皆フワフワで・・・
どうにもこうにも・・・でした
今日はお休みにしておいてもよかったかな~と

落ち着きないことも多かったクラスだけど、最近うまくいってただけに
少してこずりました・・・


今日取り入れたアクティビティ

London bridge のメロディで
Head and shoulders 
Knees and clap*
Knees and clap*
Knees and clap*
Head and shoulders 
Knees and clap*
eyes, ears, mouth and nose

*のところは、jump, hop, spinなどにもかえてみました。
オーソドックスなHead and shouldersと音程が混乱するみたいで
こどもたちに歌ってもらうと盛り上がりました


Spin, Clap, Jump, Hopなどを組み合わせてコマンド通りにミッションをこなして
最後に『I'm finished.』というアクティビティも、盛り上がります
例えば・・・
『Jump 3 times, clap your hands 10 times and spin around 2times』
とか。特に男の子が好きみたいですね!

ゴールデンウィーク、教材作り溜めできますように



ブリーフケースに自分が作ったワークシートなどを公開していこうと
思います。よろしければどうぞ・・・↓↓
ブリーフケース

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

PR
2007/05/02 (Wed)

小学4年生で幼稚園の頃からずっと英語をしていた女の子がいます。
なかなか勘が鋭く、レッスンも順調

お母さんは昔ワーホリをされていたそうで、英語への関心が高いようです。
お母さんのご希望として、英検3級を6年生までにとらせたいのだとか・・・
本人は今のところ面倒くさいといった感じですが、やれば集中する子なので大丈夫かな?

先週、お母さんには家庭学習なしでの合格は見込めません!と、
キッパリ伝えてきました。すると、お母さん

『一緒に頑張ろうか!?』って、子供に声をかけていました。

一緒にって言葉が、凄く嬉しかったんです。小学生の頃って、お母さんのサポート
あってこそだとおもうので・・・

いままで使っていた教材だとおいつかないので、『Chants for grammer(アプリコット社)』
導入しました。まだbe動詞をやっていますが、否定文・疑問文の書き換えなど
そういうことだったのか~!!といったかんじで、スラスラ解き続けています。
目をキラキラさせて『楽しい!!』と言ってもらえると、こちらまでハッピーです

アクティビティとしては、6×6の線を引いた画用紙を使って、
横列に 『I, you, he, she, we, they 』縦列にbe動詞に使える形容詞、名詞などを並べて
オセロをやりました。
先週は、肯定文でしたが否定文、疑問文でもやってみようと思います。


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/05/01 (Tue)

我が家にはビデオカメラなるものがありませんでした
親戚に借りて七五三の時に撮ったくらい
でも、小さい頃の自分の声が吹き込まれているカセットテープは何本かあります。
昔、なんだかとっても不思議だけど大好きでよく聞いていました
大切な思い出のひとつです

そして、出来ることなら小学生の頃の自分の英語を聞いてみたいな~と思います。
そんな思いから、生徒の声をカセットに録音することにしました
個人レッスンだと、他の誰かに英語を聞いてもらうのは難しい。
自分の器量がでかくないので、発表会までまだ漕ぎ着けていません・・・
いつかは実現させたいのですが

録音日の日付、名前をまず吹き込む
そのあと、自己紹介、朗読、SHOW&TELLなど・・・。
いずれかは暗唱にもチャレンジしたいと思っています。
まずは小学校高学年以上の生徒対象に本の朗読からはじめて様子をみています

いつの間にか身に着けてほしい思いが先行して、詰め込んでしまっているようなあたしの授業
楽しい思い出を沢山残すのも大事なことだと、最近改めて気づかされました
これも、以前紹介した生徒同士の手紙のやり取りもこのプロジェクトの一環です

英語の勉強方法に、自分の声を録音して聞くと客観的に聞けるからよい
というのを聞いたことがあります。
欲張って多くは望んではいけないと思うけど、
生徒にも自分の発音とネイティブの発音のチガイなどに気づいてもらえたらいいな~
とはやっぱり思います

皆、初めは、え~~~~~と言いながらも意外と楽しんで取り組んでくれています
あたしもとっても楽しいです


この仕事をしているとプリンターとラミネーターは手放せないですよね?
先日、小さいサイズのカードをラミネートしているとラミネーターを壊してしまいました
修理に出そうか悩んだけど、昨日コーナンで2000円以下で見つけたので即購入
このゴールデンウィークは大活躍してくれそうです

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

2007/04/27 (Fri)

各家庭を回るレッスンなので、お家を出るときに生徒さんには
玄関まで必ず送ってもらうようにしています。
初めの頃、面倒くさがっていた子が多かったので、
玄関先でハイタッチできる制度を設けました

すると、小学校4年生の男の子でもやってきます。
やっぱり、まだまだそういうことが楽しい年頃なんだなーとホッとします

まず初めに手で『C U!』を作って、挨拶。それから、ハイタッチ。
upとdownをいってもらい、自分の好みの高さに調節してチャレンジです


小学生2年生男の子と1年生女の子のクラスでも、これをやっています。
3階の部屋から用意!ドンで駆け下り、先に到着したら先にハイタッチが
出来るルールを2人で作ったみたいです
ハイタッチを取り入れるまで、ダラダラ階段を下りていたのに、今では嘘のようです。

ここのお家は、とても厳しくしつけておられ1年生の子が保育所に通っていた頃に
レッスンが終わり玄関先で『抱っこ』をせがんだところ、私が家をあとにしてから
子供のわめき声とぶつ音が聞こえました
心が締め付けられるほどドキッとしたのを覚えています

そこが私はどうしても気になっていて、このクラスにはハイタッチ+ハグを入れています。
2年生の男の子も、今のところ喜んで飛びついてくれますが、
いつかは拒否される日が来るんだろうな~ シミジミ

ハグって私は好きです。他の国にはこういう文化もあるんだよ~!!って、
いう紹介になっていたら言うことなしですが・・・。
実際は無理やり付き合ってくれてるだけだったりして?
どうなんだろう??

コミュニケーション重視でこれからもやっていこう




にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/04/27 (Fri)
こどもたちがどんなことを勉強しているのか保護者の方にも知っていてもらいたい
また、保護者の方の中にも興味のある方がいることでしょう

あたしは、月の初めに先月のリポート(通知表)をA4で1枚
各クラスに配布しています(兄弟同時のクラスは2人で1枚)。
もともと所属していた会社では、月末に来月することをお知らせとしてお渡ししていた気がします。

初めの頃は、よかったのですがいまや抱える生徒は両手・両足を使っても数え切れません
全てを仕上げるには相当の時間を要します
フォームだけエクセルで作り、あとはレッスンで覚えたことを項目別に4段階評価し、
手書きで書き込み来月の目標と、メッセージを書き加えて出来上がり

全てを仕上げるのに5~6時間はいる・・・

すっかり滅入り先月分はまだ仕上げていませんでした。ごめんなさい

こんな無駄な時間を膨大に費やしていては、効率が悪いと思い今月から全てパソコン入力にする予定です。
昨夜フォームを作り変えました。
エクセルで管理すれば編集を重ねていけばいいし、保管も楽ちんだろうと踏んでいますが、
やはり気になるのは仕上げる為の時間・・・。がんばれ、あたし

3ヶ月に1度でもいいかな?と、最近思い始めているのですが、
他の先生はどのようにされているのかと気になりるところです

参考までに、こういった感じで作っています↓↓
ブリーフケース
 にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]