忍者ブログ
関西で4歳から14歳のこどもと英語を楽しく学んでます。こどものパワーは未知数です♪
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
マンゴスティーン♪
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/07
職業:
こども英会話講師
趣味:
旅行、映画
自己紹介:
はじめての方も、コメントお気軽にお寄せください!!お願いします♪

今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

最新コメント
[05/28 nahoko]
[08/10 wizard of oz]
[08/07 ゆき「]
[08/01 クリスチャンテレサ]
[09/13 みなみ]
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
2025/05/26 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/08/25 (Sat)
以前、所属していた会社の教材ネタが続きますが、またそこから・・・

各ステージ(1年間を一まとめとしたレベルの単位のことです)毎に、
ワークブックが支給されていました
今でもまだ、その教材を使っている生徒さんにはステージが終わるごとに
新しいステージのワークブックのコピーをお渡ししています

その中身は、ステージ1~4まではずっと同じ形態が続き
ページ毎にユニットのテーマの絵とアルファベットが書かれているだけです
それを毎週1ページこなしていくわけですが・・・
生徒によっては4年間ずっと、そのワークを使うことになったりもします

正直なところ、そのワークはお世辞にもいいものだといえない気がしていて、
飽きが来るしどのように使えばいいのかバリエーションも不足してきます

入社当時、研修で教えてもらったのは以下のものでした。
塗り絵
しかし、英語のレッスンなのに色塗りのお勉強はいただけません。
生徒によっては、相当な時間がかかる子もいます。
今は、宿題で希望者のみ塗り絵をしてもらっています

あたしの指示通りに、色と形を指定して絵にマーキングしてもらう
はじめの一年は、色や形を覚えるのに有益でしたが、そう何年もやってられません

書いてある単語からアルファベットを探してマーキング
“a”を指定して探しましょう、などと指示して、いくつあったか数える


その後、あたしが取り組んだものとしては・・・
リスニング アクティビティ
①私が文章として読み上げた順に、数字を書き込んでもらう
②like,have,wantやbe動詞を使い単語を読み上げて、肯定文なら○、否定文なら×をしてもらう

発話
ページの一番上に、文型を書き込んで、それにしたがって発話してもらう
例えば、身の回りにあるものがテーマの時は、haveを使って自分のことを発表してもらう。

宿題
3回ずつ読んで、読めたら単語の横にチェックをしていく



あぁ、このワークブックには本当に悩まされました。
他に、なにかアイデアのある方、是非教えてください


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
PR
2007/06/05 (Tue)
私の生徒さんで、超ハードワークをこなしている男のこがいます。
いまどき、そう珍しいことではないかもしれませんが

毎日⇒17時まで 学童
週二回⇒公文
週一回⇒サッカー(公文のあと)
週一回⇒英語
通信講座 チャレンジ

活動にしっかり丁寧に取り組む生徒なので、学校の宿題に2時間かかることもあるらしい。
これじゃ、遊ぶ時間ないんじゃない???と、心配していた矢先、
宿題を1ヶ月ほど全くやってこない日が続いた

そんなに忙しいと知らなかった頃、1週目は許したけど2週目は叱った。
その次の週もできていないかったので、少し話しをして、どんなに忙しいか聞いてみることに。
さらに、お母様へ忙しくて宿題できないようですが・・・と、相談したところ
『そんなことはないと思いますので、宿題出してください』

しかし、翌週もやはりできていなかった。
宿題をなくそうかと考えたけれど、自分のペースでやってもらうことに決めた。
それでも、1枚もやってこなかったので、お母様に再度、ご相談。

どうやら、公文の宿題も全然出来ておらず、先生から報告をうけていたようだ。

結局、お母様とのお話で学童で学校の宿題を済ませ、家で習い事の宿題をすることになったらしい。
それでも、今週も宿題全てはできていなかった。

まだ、2年生だもん。遊びたいんだろうな~
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
よかったら、1クリックお願いします♪
2007/05/25 (Fri)
今日はヒドイでしたね~。
自宅からとある生徒さんのまで、私鉄とJRの駅前を越えないといけないのですが、
普段15分から20分で到着できるのに、今日はなんと50分弱
五とびの週末の夕方5時過ぎの雨と、条件は最悪
余裕持って早めに出たのに、結局アウトで大遅刻でした
移動のある仕事は、これがあるから・・・

普段、英語のレッスンのはじめにグリーティングをやっています
皆さん、どんなことを聞かれているのでしょうか?
How are you doing?
What's your name?
How old are you?
What school do you go to?
What grade are you in?
Where do you live?
How many members do you have in your family?
What's your phone number?
What's your favorite animal/food/sport?
家族の名前、年齢、誕生日
天気・曜日・時間・日にち

それから以前、ここで紹介した松香フォニックスの『やさしい英語で自己紹介』をしています。

高学年の子はやはりスラスラ答えられます
小学生では習熟度に合わせて取り入れていますが、自分のことはなすことが好きな子は早い。
また、真面目な子(ムラなく取り組める子)も問題ありません。
ただ・・・
ゲームしたくてウズウズの男の子には、このながったるいグリーティングはうっとうしい以外の
何者でもないらしく、あくびややる気のなさが見えます
どうしたものかと考え、マイクでインタビューにしたり、タイマーかけて爆弾ゲームにしたり
何分でいえるか時間を計ったり
しては、みるもののやはりなかなか
アクティビティを分断して、ゲームの合間に入れたり最後にやったり試すけれど
どれも長くは続かない・・・

そんなに長々と毎週グリーティングしなくていいのかな?と、最近感じ出しています
どうなんでしょうか?
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/05/19 (Sat)

この仕事をしている人の中には、同じ悩みを抱えておられる方もいるのでは
ないでしょうか?いや、むしろそう信じたい

『自分の英語力』

こんな英語力で教えていていいのかな??って絶えず悩みが付きまといます
私の場合、留学経験や児童英会話講師養成講座または研修などをほぼ受けずに
思いつきのようにこの世界へ飛び込みました
それでも、拾ってくれる会社があったのですね~

私が今まで習得した英語関係の資格
英検準2級を高校生くらいのときに2、3回チャレンジし、いづれも1次で不合格
短大で2年生になるときのTOEIC IPテストで390か490をたたき出し
(↑このテストはクラス編成に響くので、あえて手を抜いて受けましたが、
 それでも、真面目に受けてたとしてもそんな劇的な点数だったとは考えられません)
去年の5月、一切勉強せずに今の実力を知る為にTOEICを受けたところ750点前後
だったように思います。今月、TOEICうけようとは思っていますが・・・
自分自身では、きっと去年と横ばいかそれ以下だと思っています
努力しろよって、はなしですね、ハイ。

でも、この道に進んだからには『あ~ん、出来ませ~んテヘなんて通用しないわけで
一応週一回英会話教室いってますけど、市内一番の安さの学校なので、
あまり多くは期待できません 
やはり、語学は独学が遠回りに見えて最短コースなのかな

NEWSやらなんやら難しい英語の記事を読んでみようと思うのですが、続かない。
そもそも、日本にいて子供相手にしているとそんな言葉たちを使う機会がめったとない。
今、自分に必要なのはとにかく簡単な言葉をスラスラ~と話せることだと思っています。

以前は、出勤チャリンコで頑張っていたのですが車を使い出してその楽チン加減が
手放せなくなってしまいました
でも、逆に利点もありましたラジオやCD、DVDを自分のためにかけ流しです。
昔、時々FMCOCOLO(76.5khz)を出勤途中に聞いていたことはありました。
ちょうどその時間帯のパーソナリティが英語も喋るんですよね~

でも、最近は子供用の英語CDかNHK第二放送を聴いています。
たいしたことではないのに、これを聞いてからレッスンに挑むと、レッスン中
スムースに英語が出ることが多々あって驚かされています

必要ないかたもいるとは思いますが、あたしは強くおすすめしま~す
騙されたと思って一度、お試しくださ~い

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/05/14 (Mon)

月曜日は、なんだかレッスン微妙な仕上がりでまた、落ちてました
5レッスンのうち2レッスンはキャンセル。
予定通り開いた3レッスンのうち2レッスンがなんかな~ぁでした。

色々考えて、今のところたどり着いたのはあたしの準備不足かな??という感じですが、
何がダメなのかイマイチ原因を把握できてなくって・・・

1人は年長さんの女の子で、3歳から英語をやっているとてもかわいい子
半年前は、どんなアクティビティも興味を持って取り組んでくれていて
ゲーム中もダイアログ以外の英語が時々出てくるような子でした
甘えたちゃんなので、お母さんと一緒のレッスンも多かったけれど

最近は、一人で受けてるんだけどお兄ちゃんが横にいると
彼が何しているのか気になってしょうがない様子
カードを出しても反応が本当薄くって、ゲームもままならない
何度も名前をよんで興味を引かざるを得ない
歌の途中でどっかいってしまったり、関係ない話を始めたり、
ゲームも途中でルールを変えようとしたり、
お絵かきしたーいと言い出したり、日本語の絵本を引っ張り出してきたり

半々くらいで、対応はしてきたつもりでした。お絵かきして英語で単語を言ったり、
日本語の絵本を英語で読んだり・・・(英語で質問するだけですが

悪戦苦闘です。英語への情熱・興味が薄れてるのかな
あたしのレッスンに飽きてきたのかな~

使っている教材が、3年くらい同じ様なカードを使ってのレッスンなので、
見飽きているだけなんでしょうか




もう一人は1年生の活発でお喋りな女の子
宿題もきっちりこなすし、レッスンにも凄く前向きな子で
アルファベットも早々に覚えてくれました

1年生になり他に興味の向くものが増えたのかもしれないし、
上のケースと同じ様にレッスンにマンネリ化を覚えたのかもしれない

最近、文通プロジェクトで書く時間が増えたので、『動』のアクティビティがないから

日本語の脳が発達してきたからか、オールイングリッシュで説明すると
すごく疲れた顔をしてわから~んと投げ出しかけたり



月曜日で皆休みモード抜けきれてなかった
あたしの気にしすぎ
こどもってコロコロ変わるし、また状況は変わるのかな
諦めずに先を信じて、コツコツやっていけば大丈夫なのかな

なんだか、答えが見つからなくてスッキリしません。
皆様はどうお考えにでしょうか??
ご意見いただければ幸いです

読み返してみると、授業崩壊してるや~んとちょっと自信喪失でぃす

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

コメント書き方が分からないとご指摘を頂きました。
各日記の下のオレンジでかかれているCM(0)をクリックしていただくと
投稿していただけま~す
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]