忍者ブログ
関西で4歳から14歳のこどもと英語を楽しく学んでます。こどものパワーは未知数です♪
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
マンゴスティーン♪
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1982/02/07
職業:
こども英会話講師
趣味:
旅行、映画
自己紹介:
はじめての方も、コメントお気軽にお寄せください!!お願いします♪

今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

最新コメント
[05/28 nahoko]
[08/10 wizard of oz]
[08/07 ゆき「]
[08/01 クリスチャンテレサ]
[09/13 みなみ]
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
2025/05/26 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/06/07 (Thu)
昔、同じ会社に所属していて同じ様に近隣の地域で教えておられる先生方と
月一回ミーティングをしています。
アイデアや情報を交換したり、悩みや愚痴を打ち明けたりと、
私にとってなくてはならない場所になっています。

そこへ参加されていた先生から頂いたアイデアがとってもよかったので紹介しますね

シンプルに言うと五本の指を使ってスピーチをします。
指一本に付、一文といった感じです。

勤めていた会社が倒産するまで使っていたワークブックには、その月のテーマに沿って
何かを描くページがついていました。
例えば色を習ったクラスは、その色を使って何かを描くといった感じです。

昨日、レッスンのあとお母さんの前で2年生の男の子にやってもらいました。
①Hi!
②My name's ○○. 
③I'm 7 years old.
④I like blue.
⑤It's a big whale!
⑥Thank you!!

と、こんな感じです。大成功
ただ文章をタラタラと話すとなかなか覚えられないようですが、
このやり方だと最後までしっかりやってくれます。
このあとに、お母さんにしっかり褒めてもらえるということナシですね


また、何人かの生徒さんにはLongman出版のEnglish Landを取り入れているのですが、
ここでも『Show and Tell』のページがあるので、同様にやってもらっています。
いままで、お母さんの発表する機会を設けていなかったので、初めてやったとき
お母さんも涙ぐむ勢いで感激してくださいました
緊張しながらも、やりとげる生徒の雄姿をみているとこみ上げてくるものがあります。
発表会たるものをやった日には、きっとあたし号泣だ間違いないなぁ


にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
↑他にも沢山の、こども英会話講師の方のブログが読めます
PR
2007/05/12 (Sat)
皆さん、何かされたのでしょうか??
私のクラスでは、母の日が近いことも忘れ去られているようでした
というか、私が一切触れていなかったんですけれど
文通プロジェクトに手がかかり、母の日を取り入れるどころではありませんでした

去年は何をしたんだっけ
去年のレッスン記録をザーッと見直してみましたが・・・
何にもやっていませんでした~

今年は、母の日は出来なかったけど父の日に何かしようと思っています

普段はお父さんにレッスンを見てもらえないので、
こどものスピーチをテープに吹き込んでみようかと考え中。
自己紹介・お父さんの好きなとこ・本の朗読などいれてみようかな?
と、考えています

早々に取り組まないと、また出遅れそうです

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

2007/05/11 (Fri)

8割くらい弱の生徒が、1通目を書き終えました
はじめる前は、見知らぬ異性に書いたり、年齢の違う友達に書いたりするのが照れくさいようで、
文句もあったけど、いざはじめてみると真剣そのもの
他の友達の作品を見せると、更なる工夫を考えてくれました。

1週目: 下書き
2週目: 清書
3週目: 宛名書き

なかなか時間がかかってしまい、レッスンが進まない・・・Oh, no!!
このように取り組んだけれど、絵を描く時間を充分に確保できませんでした。
キッチンタイマーを片手に5分以内に仕上げてね~が精一杯。
管理が出来る生徒には宿題として渡したりもしました。

生きた英語を書くからか、アルファベットの練習をするときよりも随分上手。
こんな綺麗にかけるんだ~と感心しました
文を書くときの注意もしたんだけど、各自意識して書いてくれたことが嬉しかったです

①文のはじめは大文字
②言葉と言葉の間はあける
③最後にピリオド
④言葉の途中で改行しない

手紙がポストに届くのを、いまかいまかと待っている子供たちはホンマかわいいで~す
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/05/09 (Wed)
はじめのグリーティングのときに、みなさんは何をきいておられますか??

あたしは、『自分のこと』以外にも聞いていることがあります。

幼稚園児には、天気+曜日
小学校低学年には、天気+曜日+時間+月
小学校高学年以上には、天気+曜日+時間+日付

を聞いています。何もみなくても答えられるようになって欲しいと思っていましたが
やっぱり何を聞かれているのか判別するのは難しいようです。
楽しく取り組めるように・・・、視覚からの印象をつけるためにも
A4サイズのカレンダーを用意することにしました。(実際は、カラーです)
家庭教師のスタイルなので、チャートやホワイトボードの持ち運びは大変なので
5843caef.jpg
DLTK
↑このサイトでマンスリーのキャラクター付カレンダーを厚紙にコピーしています。
アメリカで人気のあるキャラクターも紹介できるし、なかなか楽しいですよ。
あたしのおすすめは、なんと言ってもスポンジボブです
日にちのところには、お天気マークを書き込んでいます。
昨日の天気、一週間前の天気のチェックも簡単にできますよ~

このシートと100円ショップで販売されているエコーマイクを使用することによって、
こどもたちの反応が随分よくなりました

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
2007/05/07 (Mon)
いんじゃん(関東地方ではじゃんけん??)についてです。
日本では、とってもメジャーな手遊びですよね?
何かにつけて使うこの便利ないんじゃん!!

英語バージョンでは"rock paper scissors"
1番有名なようです(google調べ)
しかし、あたしはどこで習ったのか忘れました

"paper stone scissors 1・2・3!"を使用しています。

メジャーな言い方に変えたほうがいいのかな?とは
おもいながらも、日本でも色んなバリエーションあるし
いっか~?なんて感じで自分スタイル貫いています

皆さんは、どんな合図でされていますか?

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]