04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

またまた典型的で有名なゲームを紹介します
What's missing?
用意するもの
その日のトピックのカード6種類ほどを1セット
遊び方
1.まずは、カードをフラッシュさせ単語を確認
2.『What's this?』といいながら、一枚ずつ確認しながら、表向きに机に広げる
3.5秒ほどカウントしながらこどもたちに暗記を促す
4.裏向けて1枚選び、どこか(本の下など)に『Good bye』といいながら隠す
5.残ったカードを発話しながら、確認する
6.全て広げたところで、『What's missing?』と言って何がなくなったのか当てる
備考
昔よくやっていたゲームだったのですが、簡単すぎるのか時々飽きられていました
最近、復活させてみたのですが、当てることが出来たら次はそのこが先生役にしてみました。
すると、なんでも自分でやってみたいタイプのこどもには大うけ
こんなこともできるようになったんだなぁと、少しシミジミ
勝ち負けに悩むクラスでは、当てられると左横の人が次の先生役。
外すとその人がもう一度先生役にしています。
すぐに当てられる場合は、2枚・3枚と隠すカードを増やしてやっています。
Step, step, step on
用意するもの
その日のトピックのカード6種類を人数分
遊び方
1.こども一人が中には入れるくらいの円状にカードを並べる
2.先生がカードを見せながら3枚ほど言う
同じを続けて3回でも、二種類のカードを2回・1回でもいいと思います
3.こどもは言われた言葉のカードを足で踏む
備考
大きな声でいえないけれど、これは先生が動かなくていいので、楽チンです。
ダンスレボリューションの感覚で小さい子は喜んでやってくれます。
ただ、発話が単語単位になるので新出単語がある週などにやっています
慣れてきたら、4枚・5枚と一度踏む枚数を増やしたり、カードを見せずにやったり
早く読み上げたりして調整しています
自分ばかりベラベラ喋ってないで、こどもたちにいかに話してもらうかやってもらうかが
キーポイントだなぁといまさらながら改めて感じております~


今日もGameの紹介をしま~す
あたしのレッスンは、カードゲームばっかりじゃない??と改めてブログを読みながら感じています
みなさんは、カード以外のアクティビティはどれくらい取り入れてらっしゃるのでしょうか
Color Revolution
用意するもの
10色程度の色カード、または色のボールなどなんでもOK
遊び方
1.カードを表向きにテーブルに並べる
2.先生が3色ほど色を言う
3.言われた色を順番通りにタッチしていく
備考
これまたシンプルな遊びなんだけど、特に男の子
に受けます
昔はやったダンスレボリューションみたいな感じでしょうか?
4色、5色と増やしていき、覚え切れない場合は『Once more,please.』と発話
役を交代すると、また盛り上がるし、あたしをどう打ち負かすか必死に考え
色を覚えてくれるので一石二鳥で~す
小さな子には、色の数を減らして、床にひろげ足でやってもらっています。
Number War
用意するもの
トランプまたは、数の書かれたカード
遊び方
1.カードをプレーヤーに均等に配り分ける
2.『Let's toss, 1 2 3!』で全員いっせいに一枚ずつ表向けに場へ出す
3.全ての数を足した数を大きな声で言う
4.早く言えた人がカードをもらえる
5.最後にカードが多いほうが勝ち
備考
足し算以外にも、掛け算や引き算でも楽しいと思います
計算になると、みんな日本語になりますが英語で言わないとポイントにはなりません。
別バージョンで、ただ単に数の大きいカードを出した人が勝ちというものや、
カードを二枚ずつ出して、二桁の数字にして大きい数の人がもらえるというのもやりました


これまた、皆さんご存知であろう有名なものばかりですが・・・


用意するもの
その日のテーマのカード
遊び方
1.はじめにフラッシュしてカードを覚えておく
2.少しはなれたところで、先生が両手に1枚ずつカードを持ち
『Which is ○○?』という
3.生徒は走ってきて正解だと思うほうにタッチ

備考

相当楽しいみたい




チャレンジ精神に火がつくらしく必死にやってくれます


用意するもの
その日のテーマカード6~10種類を各2枚
遊び方
1.机に裏向けにカードを並べる
2.はじめに1枚めくっておき、そのあと順番にめくっていく
3.1度表向けたカードは裏向けに返さない
4.既出のカードと同じ絵柄のカードが出たら
頭上で円を作りながら『They're matching

5.はずれたら『They're not matching

6.最後に1番多い人が勝ち
備考

でも、このルールだと比較的早く終わる



先生が同じカードを引いたときは、1回で終了

こうすると最後に生徒が沢山引くことになり発話の回数を増やせます

ただしマンツーマンじゃないと成り立たないルールになりますが・・・

親御さんも満足のご様子でした~


それを引くとシャッフルするというのもなかなか盛り上がります

基本の基本のようなゲームばかり紹介しましたが、
シンプルなゲームのほうが、小さい子は楽しいようで一生懸命取り組んでくれますね



小学校中学年以上のクラスで、この頃よくやるゲームを紹介します。
毎月1回、倒産した会社に所属していた北摂地域担当の先生方と
ミーティングをしています
そこで、教えてもらったゲームを少々アレンジしたバージョンなのですが。
シンプルなゲームなのですでにご存知の先生も多いかと思います
三枚神経衰弱
用意するもの
10種類のカードを各三枚
遊び方
1.カードを床またはテーブルに裏向けに広げる。
2.順番にカードをめくっていく。一度あけたカードは表向けたままにしておく。
3.同じ絵柄のカードが2枚出た時に『watch out!』とシャウト
4.同じ絵柄のカードが3枚出たら、一番最後にめくったカードを叩く
5.カードを沢山とれたら勝ち
備考
『watch out!』と、ここで言うのはシチュエーション的にOKなのか
微妙なんですがどうなんでしょうか??
種類を減らして、ノーマルな神経衰弱のように逐一裏返して、
3枚めくるようにしてもいいと思います。
ジャンル関係なく、こどもたちが苦手なカードばかり集めてやっても
いいと思います
Open Game
用意するもの
10種類前後のカードを各2枚
遊び方
1.プレイヤーに1枚ずつカードを配り、自分の前に表向けておく。(マイカード)
2.残りのカードは山になる
3.順番に山のカードをひく。そのとき、カードを裏向きのまま場にずらし
他のプレイヤーに『OPEN!』と言われてから、あけるようにする。
4.元から場に出ているカードや、マイカードと同じものが出たら、
先に表向けになっていたカードを叩き、その2枚をGETできる。
5.もしも、マイカードを自分で叩けば場から1枚新たなマイカードを選ぶ。
他のプレイヤーのマイカードを叩いた場合はその2枚とそのプレイヤーが今までに得たカード
全てをもらえる。
6.最後に1番カードをもっている人が勝ち
備考
もしも、使うカードの種類が多ければマイカードを複数枚にすると盛り上がります
このゲームの時によく『Whose turn?』『My turn./ Your turn.』を導入しています
