04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

先週から突然読み聞かせをはじめました

急なことなので、尻切れトンボのように終わってしまうかもしれませんが


ずーっと気になっていた『DAVID』シリーズ

ミューズかなんか石鹸または洗剤のCM(あやふやですみません)に出ていたので、ご存知の方も
多いかもしれませんね


でも、ペーパーバック3冊を格安で見つけたので即購入

家に届いた途端に、開封


もう、本当にかわいいしグイグイ引き込まれます。胸が躍る、踊る

なぜか不覚にも涙が出てしまいました

早速レッスンにも導入

小学校四年生以下全クラス対象です。今までのなかで1番くいつきがいいのではないか?
と思えるほど、どの子もどっぷり絵本の世界にハマっていました

質問をしても英語でバンバンかえってくる

きっととっても分かりやすいんだと思います。それでいて単調ではない

『No, David』が最初にでたんだと思いますが、私は『David goes to school』を
最初にもってきました。学校の様子など、馴染みがあるかと思ったのです。
また黄色の太陽が出てきたので、アメリカと日本の文化の違いも紹介できました

ずっと絵本などのストーリータイムは、レッスンの大ラストにもってきていました。
しかし、初っ端に持ってきたほうが生徒の注意を一気にひきつけられることができるので、
クラスによっては一番初めに毎週いれているクラスもあります。
CD付絵本にすると、その間に先生は準備が出来ますし、一石二鳥ではないでしょうか

準備の時間いつもどうしよう??と、言った感じだったので結構助かっています



いくつかの海外英語教材サイトで無料メンバー登録をしています
その中のひとつからある日メールが送られてきました
1週間の間、提携しているいくつかのサイトの有料ページをを毎日順番に
先生への感謝の気持ちを込めて、無料開放するとのこと。
読んだそのときはスルーでも、よく考えたらイェーイ
ですよね・・・
その中にあったReading A-Z、あたしも飛びついちゃいました。
年会費50ドルくらいのサイトなので、こんな美味しい話はありません
各レベルに分けられた絵本、フォニックスやサイトワード的なものに適した絵本など、
2200冊以上もあるんですよ
やっぱり、全部ダウンロードなんて到底無理でした~
サンプルとして30冊はいつでもフリーダウンロード出来ます。
ここからどうぞ⇒⇒
興味のある方は是非
ダウンロードしたのはいいけど、まだパソコンのなかで眠っています
プリントアウトして、製本するのはいつにんることやら・・・


すごく関心があったんだけど、どうはじめていいやら途方にくれていました

oxfordのORTやCTPのLearn to readなど気になっていたのですが・・・
それから、
ずーっとずっと気になっていたSCHOLASTICのBOOK CLUB

ウェブサイトで、BOOK CLUB登録を既にされている方に便乗しようかと
悩んだのですが、今も運営されているようなところを探すのがむずかしくて

この際・・・と思い、GW前にSCHOLASTICに問い合わせ、ついに申し込むことにしました。
でも、一応最低の申し込み金額が決まってるようで、それをクリアできるのか
少し不安です・・・事務処理などもちゃんとこなせるかなぁ、なんて


生徒さんにも毎月1冊買ってもらうとか、他の先生にも呼びかけてみるとかしようかな・・・
早速カタログが届いたけれど、もうなんかワクワク




CDがついてない絵本が多いので、お家で練習してもらうにはどのように
導入すればいいのかな?研究が必要ですね・・・
買ったはいいけど、読めない本ばかりだと困りますものね

いいアイデアお持ちの方、是非シェアしてくださいませ







シリーズの中でもこれが1番簡単で、全て現在形で書かれており中学1年生の英語力で充分に楽しめます






まずはじめのページで絵を見て導入

次のページには、漫画のように1コマずつ絵があって文章が書かれています

その次のページには、大きな写真1枚と、前ページの文章が通常の段落に分けて書かれています

そして、やりごたえのあるワークシートが2ページ


長文読解へ向けて慣れてもらうためには、最適ではないでしょうか

児童英語で物語などを沢山よんできたこどもへ、
中学英語への足掛けとして使っています

もちろん、小学生でも読みこなせるこどもも沢山いるとおもいますが・・・



記念すべき1回目の紹介は、『英会話たいそう』


これは、本当にすごい


Dance+sing+Englishが一緒になった教材で、
CD,DVD,カード、テキストがあります。
日常でよく使われる会話96文が歌になっているのです
様々な曲調で入っているので、どの曲も楽しい
こどもの耳にもこびりつくくらい残るらしく、
1週目でたいていのこどもはだいたい覚えてくれます
お家でも、無意識に歌っているらしく保護者の方の反応も上々です
ご希望のお家には購入もしてもらっています。
幼稚園年長から中学生まで、とりあえずまずはこれを導入しています
1週目:
まずDVDをみせ、practice timeの時に日本語がでてくるのでその前にポーズしてクイズ形式で答えてもらいます。
2週目:
カードを使ってフレーズの導入。歌って、踊る 高学年には自ら振りを考えてもらいます
3週目:
会話仕立てなので2パートに分かれて、歌って踊る
4週目:
フレーズチェック。歌って踊る
また、時々カードを使ってカルタや神経衰弱などゲームをしたり
全フレーズを何分で正確に言えるかタイムトライアルをしています
