04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年7月、ようやく4年目を迎えました。まだまだ未熟者で、日々試行錯誤の手探り状態です。レッスンプランや教材のシェアができたらいいなぁ♪

個人のお宅へ伺う家庭教師スタイルでやっているので、
お邪魔してから、準備が整うまで少し時間があります。
そんなときにやっているアクティビティをいくつか紹介します
CD付絵本
あたしが以前所属していた会社が配布していた教材にCD付絵本があります。
ほとんどのクラスで、その教材はつかっていないのでどうにかならないかな?
と考えていました
小学1・2年生の兄妹のクラスは、レッスンがはじまってもなかなか落ち着かず
エンジンもかからない。発音も日本語の似た音に変換してしまうので悩んでいました
あたしがレッスンの準備をしている間、絵本を眺めながらCDを聞いてもらうことにしました
絵本に夢中になるし、ネイティブの発音をじっくり聞いてもらえるので効果ありでした
1ヶ月間同じものを聞いてもらい、月替わりにしています。
アルファベットの練習
アルファベットをなんとなくは覚えているけれど、まだ100%ではないクラス。
A4のコピー用紙もしくは、英語用の罫線紙を渡して、A~Zかa~zを
書いてもらっています
ワークシート
インターネットでダウンロードしたワークシートや、ワークブックをしてもらっています。
特に人気なのが、アルファベットのDot-to-dotです
あとはOxfordのoxford activity books for childrenです。

文法(4ヶ月目まで)しか手をつけていません

1番の弱点文法が気になったので、やってみてはいるものの難しかったり・・・
テキストに答えも載っているような問題は簡単なのですが、
実際に添削に出す問題は際どいものが多くて悩む。
テキストを読み返してもわからないし、辞書や文法書でも微妙なラインだったり、
ネイティブの人に聞いても意見が分かれたり・・・
一度も添削に出してはないのですが、評価が悪すぎるとJ-SHINE資格がとれないというのを
どこかで読んだのでビビってしまっています

文法ってネイティブよりも、専門にやっている日本人の先生のほうが確かだったりしますよね。
日本語でも、普段は使っているけれど文法的に正しいのかどうかはわからないこと
あたしにもあるような気がします

ま、つべこべ言わずにやるしかないですね

先輩方、アドバイスお願いします



あまりのご無沙汰に、ビックリしてしまいました。
飽き性なのでダメですね~

相変わらず、元気に過ごさせていただいております~

アルクの児童英会話講師養成講座は中途半端なところで停滞中。
12月末の期日までには終わらせたいと願ってはいるのですが・・・

7月中旬からダンヨガ(

時間の使い方の下手なあたしは、それで手一杯になっていました。
フラダンスかヨガをしたいとずっと考えていたのですが、行動に移せず・・・
7月頃なんだか、身の回りで色々あって不安定な気持ちで過ごしていると
見かねた母親に勧められ、スタジオへ行くことにしました

母親は春からはじめていたので、先輩になるわけですが、すっかりどっぷりハマっていました

自分も、行ってみてよくわかりました

めっちゃ楽しいし、気持ちいいです

行こうか悩んでる方、是非試してください

それから、考えても遅くはないですよ

では、またすぐにアップロードします。(8月30日)


月一回ミーティングをしています。
アイデアや情報を交換したり、悩みや愚痴を打ち明けたりと、
私にとってなくてはならない場所になっています。
そこへ参加されていた先生から頂いたアイデアがとってもよかったので紹介しますね

シンプルに言うと五本の指を使ってスピーチをします。
指一本に付、一文といった感じです。
勤めていた会社が倒産するまで使っていたワークブックには、その月のテーマに沿って
何かを描くページがついていました。
例えば色を習ったクラスは、その色を使って何かを描くといった感じです。
昨日、レッスンのあとお母さんの前で2年生の男の子にやってもらいました。
①Hi!
②My name's ○○.
③I'm 7 years old.
④I like blue.
⑤It's a big whale!
⑥Thank you!!
と、こんな感じです。大成功

ただ文章をタラタラと話すとなかなか覚えられないようですが、
このやり方だと最後までしっかりやってくれます。
このあとに、お母さんにしっかり褒めてもらえるということナシですね

また、何人かの生徒さんにはLongman出版のEnglish Landを取り入れているのですが、
ここでも『Show and Tell』のページがあるので、同様にやってもらっています。
いままで、お母さんの発表する機会を設けていなかったので、初めてやったとき
お母さんも涙ぐむ勢いで感激してくださいました

緊張しながらも、やりとげる生徒の雄姿をみているとこみ上げてくるものがあります。
発表会たるものをやった日には、きっとあたし号泣だ



↑他にも沢山の、こども英会話講師の方のブログが読めます


最近、サイドワークをはじめたため思った以上に忙しくてご無沙汰してました
続けるって難しいですね~
先月末、講師仲間のクーさんのご紹介でついにはじめました
児童英会話講師養成講座(アルク)
ずっとやってみたいとは思っていたのですが、まとまったお金がなかなか出せないのと
通信講座だと全く手をつけずに期限満了してしまいそうな不安があったからです・・・
ご紹介で少し割引になるというわけで、一念発起ではじめることにしました
早速、中身を少しだけ見てみました。しっかりやらなくっちゃ~といった内容ですが、
すぐに今の仕事に反映できそうなので、なんとかやっていけそうです♪
興味のある方、一緒に頑張ってみませんか~?